今さら書くほどの記事でもないんだけれど、使ってみて感動する調理器具というのは結構あるんだと思うけれど、ピーラーはちょっと感動したアイテムの1つ。

自炊していた時代は、包丁で皮むきまでやっていたんだけど、一度ピーラーを使い始めたら、もう使わない時代には戻れない。
それくらい便利なアイテムなんだよね。
なんてことはない単純なアイテムだけど、効果はなかなかどうして。
意外に便利なアイテム
種類は色々ある
調べて知ったんだけど、実はピーラーには種類がある。
T型、I型に、ほとんど見かけないU型、P型。でも、使いやすさを考えるとT型が一番良いかな。
我が家にあるのはT型とI型で、I型の出番はほとんどない。
どちらが優れいているというわけではないんだろうけど、T型は握りに対して刃が直角に近い形でついているので、初心者にも使いやすいし力を入れ易い。I型は握りに対して刃が垂直(握りの延長についている)ので、包丁のような使い勝手である。
千切りも出来る
このピーラーの派生形として、千切りピーラーというのもある。

使ったことがないので便利かは不明だが、千切りが一気にできるのは素敵だね。こういうアイテムを用意するのも良いかも?

多くの家にあるのはこんなタイプだとは思うが、ちょっと目先の変わったアイテムに手を出すのも良いだろう。
使い勝手の良いピーラー
で、我が家が使っているピーラーがこれ。

ピーラーの刃はステンレス製かセラミックス製か2種類くらいあるのだが、ステンレス製のほうが切れ味が良い。
なお、ピーラの刃はカーブしている方が使いやすいと思う。この刃のでき次第で使い勝手がかなり違ってくるので、切れ味の良いものを選ぶと良いと思う。
ナガオのピーラーはこの切れ味が良いので好き。古いピーラーは切れ味が悪かったのか悪くなったのか。切れ味が落ちることもあって、掃除してあげれば解決することもあったようだ。ただ、研ぎ直すことは現実的ではないようなので、素直に新調した方が良いとのこと。
ナガオのピーラー、試してみてね。






コメント