PR

人気のミニボトル水筒の使い方!

スポーツ・レジャー

最近、女性を中心に人気を集めているのが「ミニボトル」や「ポケミニ」「ポケトル」と呼ばれるタイプの小型水筒だ。

正直、「あんなの何に使うの?」と思っていたのだが、妻に聞いてみたところ――。

妻

バッグに突っ込んでおけるのが良いの

木霊
木霊

そうなの?

どうやら、それなりに需要はあるらしい。

今だと、インフルエンザなどを遠ざける効果も期待できるよね。咽の乾燥を防ぐことでウイルスの侵入確率を下げることができるんだよ。他にも、飛沫感染をする感染症であれば、ある程度効果が得られる。実用アイテムだってことだね。

ポケトル

100mlとか150ml或いは200mlとかいうサイズで、「ちょっとした時に」と言うことらしいんだけど、100mlだと一口で終わっちゃうよね?

スポンサーリンク
カテゴリ別人気記事
<カテゴリ別人気記事>

小さい水筒の使い方

コップ一杯分の「ほっと一息」

妻もそうなのだが、春頃までは子供達も学校に水筒を持っていっても全部飲み干してくることは希である。でも、暑くなってくると「足りなかったー」という日が増えてくる。

大人は外出先でドリンクを変えばいいけど、直ぐに欲しいという時には少々もどかしいのも事実だ。自販機を見たら「今欲しいドリンクがない!」なんて事も珍しくない。

そんなときに便利なのがこのサイズ。

飲みきった後も邪魔にならない大きさが良いらしい。

感覚的にはあんまり理解できないんだけど、確かに「ちょっとあれば」と思うことは意外に多い。

iPhoneサイズのミニボトル

使い易いミニボトルの大きさは人によって様々なんだけど、例えばこんな150mlサイズなんかは便利だ。

サイズ感としては、こんな感じ。 サイズ:直径45×高さ142mm

このサイズがどんなサイズかというと……。

このヒトの長さと同じなのである。ご存じiPhone 13を立てたときの高さは146mmである。

このミニボトルの中に何を入れるか?だが、例えば好きな銘柄のコーヒーや紅茶のようなものを入れておくと良いかもしれない。「ほっと一息」の為のアイテムである。ミニボトルなら保温もできるしね!

案外、最近のコンビニのコーヒーはおいしいものが増えているのだけれど、その味が好きかどうかは又別の問題だからね。

ミネラルウォーターを入れておくのも良い

他の用途としては、薬を服用しなければならない場合に、水を入れておくのは便利かもしれない。

案外、外で食事する場合には飲み水くらい付いてくるものだが、コンビニのお弁当などを買って食べるようなこともある。そんな時には、「水を買う」ことに抵抗がある人もいるだろう。「たくさん必要ないのに」と思う人もいるかもしれない。

特に、薬を服用する時に、水を一口飲みたいという需要は多いように思う。

とはいえ、水を入れておく場合は、200mlとか250mlとか、少し多めの方が嬉しいと思う。

サーモスもラインナップを始めたようだ。

本当にお薬だけなら100mlもあれば問題無いのだけれどね。

複数のボトルを持って行くのも良い

割とかわいいアイテムが多いのも特徴なので、ポケトルを少し集めて好きなデザインのを持ち歩くのも良いだろう。また、温かい飲み物と冷たい飲み物を両方持って行くなんてこともできるだろう。

余りたくさん持って行くのもどうかとは思うが、2本くらいだったら現実的だろう。

妻曰く……。

妻

温かい飲み物を持って行くのがオススメ~♪

なんだそうな。

そうそう、関連記事も書いたので参考にして欲しい。

洗い方!

専用のブラシを用意しよう

あと、ミニボトルで困るのは、普通の水筒を洗うブラシが使えないことだね。

この手の水筒に使えるブラシは結構太い。

よくよく見ると、しっかり対応出来る大きさが書かれているよね。口径4cm以上というのは、ねぇ。口径を比較したら入らない事は無いのだろうけれど、実際に使ってみると洗えない部分が多く感じる。

入らない事は無いのだろうけれど、やっぱり小さめのモノを選ぶべきだろう。

ミニボトルは何かと小さいので、洗うときにもご注意あれ。水筒を買うときは、一緒に買っておこうね。

洗い方については、別に記事にしたので参考にして欲しい。

一緒にケースも買おう

そうそう、小さいからってケースを買わないのは勿体ない。

ミニボトルだからこそ、ケースを用意した方が良いよ。

流石に女性用のアイテムという位置づけになっているせいか、可愛いケースが多い。このケース、何のためかというと、もちろん「保温」を助けるためだ。

水筒は、その内容量で保冷力、保温力が決まるところがある。大容量の水筒の方が長い時間温度を保つことができる傾向にあって、ミニボトルはどうしてもその辺が弱い。だから、ケースがあると良いよね。

あとは、水漏れなんかもしにくくなるのでオススメだ。

まとめ

正直、最初は「そんな小さい水筒いる?」と思っていたけれど、使い方を聞くと納得。

ちょっとした水分補給、薬用、休憩用など、“ちょうどいい一口分”の価値があるのだ。

バッグに一つ入れておけば、意外と便利かもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました