そろそろXperiaユーザーを続けるのがキツくなってきた今日この頃、国内の販売数も随分と負けが込んでいるようで。
今年はまさか新製品を出さないつもりかな?と思っていたのだが、出してきたね。
XperiaにWALKMANが合流! ソニー「Xperia 1 VII」を発表。撮る、観る、聴くが大幅アップ
2025年05月13日 11時03分更新
ソニー今日13日、待望のフラッグシップモデル「Xperia 1 VII」(エスクペリア ワン マークセブン)を発表した。ソニーが長年培ってきたブランド、「BRAVIA」と「α」に加えてポータブルオーディオ「WALKMAN」の要素も採用されたのがポイント。
ASCIIより

個人的にはフラッグシップモデルに手を出すことはないんだけど、興味はあるんだ。フラッグシップはそのメーカーの顔でアリ方向性を示す技術の粋を集めた製品だからね。Xperiaの今後の動向を見る上でも分かり易い見本となる。
でも、そろそろGoogle Pixelに乗り換えようかとは思っている。
Xperiaに未練はあるんだけど、流石に最近はメリットを感じないんだ。
数多ある候補の1つ
CPUはSnapdragon 8 Elite
で、性能に大きく関わるCPUだが、Xperia 1 VIIにはSnapdragon 8 Eliteを採用したようだ。
すべてが強化されたSnapdragon 8 Eliteの詳細とその性能
2024年10月29日 06:14
Qualcommは、10月21日~10月23日(現地時間)の3日間にわたり、米国ハワイ州マウイ島において、同社の年次イベント「Snapdragon Summit」を開催し、その初日に新しいフラグシップスマートフォン向けSoCとなるSnapdragon 8 Eliteを発表した。
PC Watchより
Snapdragon 8 Gen 3の後継なんだけど、これまで採用してきたCortex-Xとは異なる系統のOryonを採用したのが特徴のようだ。

新設計の技術に不安がない訳ではないのだが、ハイエンド用に更に処理速度向上を狙って開発されているとあって、既に多くのメーカーのフラッグシップモデルに採用されている。だから、これが原因でトラブルに繋がる可能性は低かろうと思う。
今回から加わったWALKMANだが、再生アプリなどではなく、WALKMANシリーズで実績のあるプレミアムグレードのオーディオ集積回路や、オーディオジャック部全体に金を加えた高音質はんだ、非磁性銅メッキ加工を施した高音質抵抗などを採用し、音質を向上させたものが3.5mmのイヤホンジャック経由で体験できるというもの。
ASCIIより
で、Xperiaだが、今回は随分と音質に拘ったらしい。けれど、スマホユーザーで音質に拘りを持つ人がどれだけいるのやら。
価格は20万円くらいになりそうで、他社と比べてもそれなりの競争力はありそうだ。けれど、売れるかというと、ね。もはや、「Xperiaでなければ」というユーザーは絶滅危惧種になってしまったから。
今更、WARKMANといわれても、ピンと来ない人の方が多いのである。往年のSonyファンには刺さるかも知れないけどほんの一部だろう。
ウリはAIとフレーミング機能
で、ライトユーザーに訴求するアイテムとして投入したのはAI活用とフレーミング機能らしい。つまり、カメラ機能だね。
新モデルではAIをXperiaに最適化して搭載した「XPERIA Intelligence」を搭載。 “これまで積み上げてきたベーシックな体験” を高めるものとして、生成AIではない方向でAI活用を追求するという。これによる大きな目玉として、動画撮影のフレーミングをAIで自動化させることで「感動を眼で楽しみながら 映像はXperia任せ」という新しい体験を目指した。 具体的には、新機能として「オートフレーミング」と「AIカメラワーク」を搭載。どちらもAIによって実現したもので、姿勢推定技術や顔・瞳認識の技術が盛り込まれている。クリエイターだけに向けた機能ではなく、一般のユーザーも使えるようにUXも含めて落とし込んでいるとのこと。
オートフレーミングは、1台で2カメラ体制のような映像を撮れるという機能。被写体を画面内に納めておくだけで、被写体を大きく映した切り出し動画(フルHD)と引きの動画(4K)を同時撮影する。切り出しの動画は被写体の距離に合わせて自動で枠の大きさを調整し、「自分の目で楽しみながらなんとなく見ておく」だけで撮影できる。切り出す形状は縦長と横長を切り替えることが可能。切り出し動画だけ撮影することもできる。
Yahoo!ニュースより
これが便利かどうかは、ちょっとなぁ。
正直、使いこなせればアリな機能だとは思うんだけど、ZV-E1などのカメラに採用した技術で一般に普及しようという狙いはありそうだ。なんだけど、そもそもスマホでそこまで動画撮影しないわけで。僕にとってはあまり有り難みのない機能ではある。
Xperia10 VIIは秋以降に
気になるのは、廉価版Xperiaの10がどんな仕様ででてくるかだよね。
ミッドレンジ「Xperia 10 VI」の後継モデルは2025年秋頃投入へ
2025年05月13日 更新
ソニーが5月13日、Xperiaの新モデル「Xperia 1 VII」を発表した。例年なら、同時期にミッドレンジモデルの「Xperia 10」シリーズも発表しており、2024年にはXperia 1 VIと同じタイミングで「Xperia 10 VI」を発表した。
しかし今回、Xperia 10シリーズの後継モデルは発表されていない。ソニーは具体的な発売日や製品の詳細を開示していないが、「市場動向や社内開発状況を総合的に判断した」とし、2025年秋頃に投入する予定とのこと。
IT メディアより
理由は良く分からないが、Xperia10シリーズの新モデルは秋頃発表ということなので、5月の発表はなし。売れ行きが落ちているので仕方がない面はあるんだけど、Xperia 10 VIの発表時には随分と不評だったので、二の足を踏んでいるのかもしれない。

Xperiaでは売れ筋モデルなんだけれど、Xperia 10 VIの売れ行きは然程伸びなかった。Xperia5を廃止したことでユーザーが増えるかと思ったら、別の機種に流れてしまった。
京セラ・シャープ・ソニーのスマホ出荷数は前年比89.3%――2025年1月の国内携帯出荷数
2025年3月11日 18:52
電子情報技術産業協会(JEITA)と情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2025年1月の国内における携帯電話出荷実績を発表した。このうち、スマートフォンについては、調査対象のメーカーは京セラ、シャープ、ソニーの3社。
ケータイWatchより
国内でのスマホ販売シェアは圧倒的にAppleで、国内メーカーのシェアは大幅に落ちている。日本製のスマホというのは難しく、国内メーカーのスマホというのもそろそろ選択肢に上がらなくなってきた。
圧倒的に強いiPhoneは、おそらく学校のタブレットにiPadの採用例が多いのも影響していると思われる。国内メーカーの戦略ミスだけど、今後もこの傾向は加速していきそうだ。
とはいえ、世界標準で規格が決まっているモノを作るとなると、スピードと開発力は資金の規模がモノを言うわけで、国内メーカーがジリ貧になってしまうのは避けられないだろう。そもそも、シャープは鴻海傘下だし、国内メーカーと言って良いかどうか分からない。そして、ソニーがこの状況である。残念と言う他ない。
じゃあ後継機には何がイイ
というわけで、そろそろスマホの買い換えをしたいとは思っているのだけれども、イマイチ何を選べば良いのかという状態になっている。
今買うべきは「Pixel 9a」「Pixel 9」のどちらか、実機で検証 決め手はカメラも価格が悩ましい
2025年04月10日 22時00分 公開
Pixel aシリーズの最新モデル「Google Pixel 9a」が4月16日に発売される。
上位に当たる「Google Pixel 9」シリーズと同じく、Gemini、ベストテイク、音声消しゴムマジックなどのAI機能を搭載しつつ、Pixelとしては価格を抑えている。また、aシリーズの日本向けモデルとしては初めて256GBの選択肢が追加された。
IT メディアより
正直、Pixel系のスマホにしようかと悩んではいるが、これといって決め手があるわけではない。実際に訴求力が高いわけではないようで、Google Pixelの売り上げも落ちてきているようではある。
コスパの悪化で勢いを失うGoogle Pixel、2025年も高い存在感を維持できるのか
2025.01.24
高いコストパフォーマンスにより国内で急成長を遂げた米Google(グーグル)製スマートフォン「Pixel」シリーズ。だが2024年発売の新機種では従来の高いコストパフォーマンスが失われ、市場シェアを落としつつあるようだ。2025年、Pixelシリーズは国内での高い存在感を維持できるのだろうか。
X TECHより

どうにもデザインが微妙に感じるんだよ、個人的に。いや、デザインそのものに拘りがあるわけじゃないんだけど、ディスプレイがねぇ。

どうしてパンチホールを採用なのか……。そこに拘っても仕方ないかも知れないけれど、ベゼルデザインも随分と角を丸くしてあって、違和感が。好みの問題なんだろうとは思うんだけど。
じゃあ、他のAndroidを選ぶかというと、無難な線だとシャープの製品なんだけど、その他にはもはや候補が存在しない状況である。まさかこんな状況になろうとは。え?サムスン?ご冗談を。いや、悪い製品じゃないと思うんだけど、今更選ぶかねぇという気はするんだよ。フラッグシップで選択肢として挙げるならまだしも。
コメント