PR

動かない自作PCに苦しむ!奮闘記録-その1

PC関連製品

というわけで、前回の記事の続きである。

そう、ディスプレイを買ったら課題が出たので、それを解決するためにマザーボードを購入したら動かない。そんな展開になっている。

ガッカリである。

スポンサーリンク
カテゴリ別人気記事
<カテゴリ別人気記事>

何が悪いのか分からないのが自作派の悩み

青くなるのは未だ早い

何処から書いたら良いものか。

最初に困ったのは、CPUクーラーの取り付けだ。

そもそも購入したマザーボードには説明書が見当たらない。

PCケースはタワーなのだが、MicroATX仕様のが少し安かったのでこれに手を出してしまった。箱の中には説明書はなく、サイトからダウンロードするパターンなのだが……、我が家にはPCは1台しかなく、バラしてしまうとサイトに接続することが出来ない。

まあ、そういうわけでスマホで確認しながらの作業になったのだけれど、これが読みにくい。

CPUの取り付けはなんとかできたのだが……、メモリを刺す段階になって困ったことになった事に気がついた。そう、CPUクーラーが邪魔して一番左のスロットにメモリを刺せないのである。まさか、そんな落とし穴が……。

刺す方向が分からないPCケースの前面パネルヘッダー

次に困ったのが、前面パネルと接続するためのスイッチである。

このスイッチの並び、説明されているのだがどちらがプラスでどちらがマイナスなのかサッパリである。人によっては「スイッチだから+と-は区別しなくていい」とかいうが、そんなわけはない。グランドと書いてある方がマイナスなのだが、書いてあるものと書いてないものがあるんだよね。

スイッチが入らない?!

で、まあ、前回書いたトラブルが全部組み付けたものの、PCのパワーが入らないという事態に。

マザーボードの「ATXPWR1」のところに配線したんだが……。

購入した電源はこちら。

ええと……、24ピンのATX電源は刺したのだけれど、違ったか?!

……電源ファンも回らない。

色々考えてみたが理由が良く分からない。この時点で、頭の中はパニックで真っ白である。まあ、自作派といってもPC組むのは10年ぶりだからねぇ。

原因を考察してみる

電源が入らないというのはおかしい

さて、状況を整理してみよう。

まず、現状、最小構成で立ち上げをやっていて、PC電源をON。で、電源ファンすら回らないという状況である。これで考えられるのは電源自体の故障の可能性だが、新品を買ってその可能性は低い。

そうすると、電源回りの配線ミスか配線ミスの可能性が濃厚である。だって、マザーボードのBIOSすら起動しないのだ。どうしようもない。

2時間ほど悩んで、説明書などを漁っていたが、サッパリ分からない。そこで色々外していくことにする。

購入した玄人志向の電源にはPCI-EやらSATAやらPATAの差し込み口がある。プラグイン仕様の電源は初めてだから、これを全部外していく。そもそもBIOS画面に辿り着くためにはSATAケーブルも不要なのでこれも外す。PATAはケースのファンを回すくらいにしか使っていないのでコレも外す。PCI-Eも使っていないが、そもそも刺していないのでこれはOK。

で、差し込みを確認して……、ああ、しまったどういうわけか8ピンEPS12Vのコネクタが刺さっていないよorz。何とも情けない結論である。

早速電源ONで、電源のファンが回ってCPUファンも回り始めたので一安心。でも、ディスプレイは映らないんだが?!

マザーボード壊れていないよね?!

ディスプレイは映らない

うーん、これってどうなのよ。あれ、そういえば、何か赤いランプが点灯しているんだが、これって……。

ええ、点灯しているんだけど。これはやっぱり壊れてる?!

CPU、DRAM、VGA、BOOTの4つが点灯している?いや、まて。コレは不味いのでは。

と、焦っていたが、よくよく観察してみると点灯しているのは2つである。流石に冷静さを欠いていたようだ。

点灯しているのはBOOTとVGAである。CPUとDRAMはセーフ、ではBOOTとVGAは一体……?VGAは画像出力、BOOTはストレージの不具合を指すようだ。

Rayzen5 5600は内蔵グラフィックを持たない

ところで、CPUを購入するときに、ぎりぎりまでRayzen5かRayzen7かで迷っていたのだが、よくよく考えてみるとRayzen5は内蔵グラフィック機能がない。

……コレの意味って、もしかしたグラボ必須ってこと?そりゃ、映らないよ。

で、慌てて、安いグラボを手配した。

よし、取りつけたぞ!

……だが、状況変わらず。

いよいよ、マザーボードの故障を考えねばならなくなってきている。なお、BOOTの方は古いHDDを刺してみたが変わらなかったので、SSDに問題があるかどうかは不明。

現状、ディスプレイに何も出力されないのでBIOS画面すら表示されず、BIOSアップデートも出来ていない状況である。CMOSクリアを試すしかない。

ええと、どうすれば良いのやら。

……あれ?そんなところにジャンパーピンってあったっけ。

ジャンパーキャップは古いマザーボードには用意されているので、そちらを使ってCMOSクリア。状況変わらず!

どうしてなんだー!

どうやら、グラフィックカードだけが問題というわけでもなさそうな雰囲気なのだが、とにかく画面に何か映ってくれないと次のアクションが出来ない困った状況である。BIOSアップデートに漕ぎ着けられれば何とか手を打てる可能性もあるのだが……。

だ、誰か助けて。

続きはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました