娘が「ヘッドホン」が欲しいと相談してきた。
僕もこんなサイトを立ち上げていろいろ書いているくらいだから、ガジェット好きは家族にもそれなりに知られている。というか、完全にオタクだと思われている。
別に良いんだけどね。
過去に、完全ワイヤレスホンを検討したことがあって、結局購入した記事は書いたんだけど、この時にイヤホンの検討もしたことはしたんだよ。
音響環境は如何にして構築されるか
ヘッドセットを買おう
さて、イヤホンを買うとなれば、そこそこ有名メーカーのものを選べば外れはないと思う。例えば、ロジクールのゲーミングヘッドセット辺りであれば、まあ問題あるまい。

そういえば、過去にも似たようなのを買ったな。G433BKは持っていたっけ。

息子に取られてしまって手元にはないのだが。
立体音響とゲーミングヘッドセット
さて、「そういえば持っていた」と思い出したところで、このゲーミングヘッドセット、USB-DACが付属品として用意されていたらしい。
……あったっけ?
単体でロジクール製品としては売られていなくて、Ankerなんかは出していた。


これ、USB出力でPCにヘッドホンや4極ヘッドセットが接続できるアイテムなんだけど、下の方は公式が「BlasterX Acoustic Engine Pro」というソフトウェアを出していて、イコライザーなど弄れる仕様になっている。何より、7.1chの疑似サラウンドに対応しているのがスバラシイ。
まあ、ちょっと使い勝手の悪い部分もあるみたいなんだけど。
昔もサウンドブラスターのボードは入れていたことがあったんだけど、サウンドフォントがデカくて使いにくいアイテムだったな……。
PCと音源の関係は宜しくない
ずっと昔は「サウンドカードをPCに刺して~」、みたいなのが主流だった気がするんだけど、いつの頃からかMIDI機器が外付けでという話が結構出てきたように思う。
音源の世界は魔界なので出来るだけ足を突っ込みたくないところだが、電源の近くに電子回路を置くとノイズを拾うとか、色々な制約がある。
んで、ONKYOなんて今はなきメーカー(今存続するのは実質別メーカー)は、PCに音源を持たせるために自社でPC開発なんぞやるという血迷ったことをやっていたわけだが。結論から言うと失敗だった。
要は、ノイズ源のたくさんあるPC内部に音源を持ち込むことは非常に困難で、現在はどちらかというとUSB接続で外部機器として音源を接続するのが主流のようだ。詳しくはないんだけどね。
その辺り、昔からやっていたのがローランドである。

今でもあるらしいのだけれど、こういうのには憧れたなぁ。
なお、サウンドブラスターは今でもサウンドボードを作っている模様。クリエイティブメディアも懲りないねぇ。
内蔵か外付けか
さて、凄い高音質を求めるのでなければ、内臓だろうが外付けだろうがさほど変わらない。価格差も大したことはない。
が、内蔵タイプはノイズが乗りやすいという問題があり、外付けタイプはじゃまになるという問題があるくらいの差であると思っておけばよいと思う。
実際には、内蔵タイプのほうが通信速度的なメリットがあるので遅延しにくいという話もあるにはあるんだけど、USB接続の性能が上がっていてあまり差がないのが現状。
まあ、USBケーブルにもノイズが乗るとか言う人もいるので、もはやそういう理解できない(注:理論的にはあり得るんだけどきりがない)世界の話は置いておくとして、スペースがあるなら外部に置いた方がやや有利のような感じである。

そして、機能が増えればお高くなるのは世の常である。これなんかは結構色々できるんだけどね。
さらにこれにプリメインアンプ機能が追加されるともっとお高く……。
というか、オーディオマニアはプリメインアンプにPCからのデータを飛ばして再生するのを好まないらしく、何というかそこまでこだわるなら別の方法を探しなさいという話になってしまう。
ヘッドホンアンプを買おう
というわけで長々と書いてしまったが、結論的にはヘッドホンアンプなる製品に頼って出力し、ヘッドホンで音を楽しむのが良さそうだという話に。

いちおう、一般的なデスクトップPCにもマザーボードに出力端子が設けられていて、ヘッドフォンなどを接続できるようにはなっている。でも、7.1chなどの環境を用意するためにはUSB接続をしてやらねばならない。
そのためのアイテムがあって、それがヘッドフォンアンプなる商品だ。外付けのサウンドカードに近い製品だが、小型で置き場所にも困らない。光出力もあるので、ここからプリメインアンプに接続することも出来るとか。
まあ、マザーボードの出力端子に直接ヘッドフォン繋いでも音は聞こえるんだけどね。ちょっと手を加えるだけで随分と環境改善になるようなので、導入してみたいとは思っている。
コメント